共栄火災の成り立ち

当社は、農林水産業協同組合、信用金庫・信用組合、生活協同組合をはじめとする各種協同組合・協同組織の前身である産業組合により農山漁村への保険普及を目指して、1942年(昭和17年)に設立されました。社名を産業組合の理念である「共存同栄」から2文字をとって命名、1946年(昭和21年)には、創業の精神に即した組織形態となるべく、損害保険会社としては国内で初めて株式会社から相互会社へと組織変更を行い、協同組合組織により近い形に生まれ変わりました。

その後、損害保険の重要性が高まり、市場が大きく拡大していく中で、一般家計分野において着実に地歩を固めてまいりました。さらに、設立母体を同じくする各種協同組合・協同組織とは深い関係を保ちながら、補償機能においては共済事業を補完する存在として堅実な事業運営を図ってまいりました。

そして、経営基盤の強化、競争力および信用力をより一層高めることを目的として、2003年(平成15年)4月に創業の理念である「共存同栄」の精神のもと、相互会社から株式会社へと組織変更を行い、新たに共栄火災海上保険株式会社として第一歩を踏み出しました。組織変更にあたり、全国共済農業協同組合連合会、農林中央金庫、信金中央金庫をはじめとする協同組合・協同組織の諸団体、および長年にわたって取引いただいている企業等を中心に出資を賜り、盤石な財務基盤を確立、名実ともに「協同組合・協同組織を基盤とする保険会社」としての位置付けを確固たるものとしました。

沿革

1942年(昭和17年)7月 大東海上火災保険株式会社(1918年設立)と大福海上火災保険株式会社(1919年設立)の2社を合併、共栄火災海上保険株式会社創立
1946年(昭和21年)4月 株式会社から相互会社に組織変更
2003年(平成15年)4月 相互会社から株式会社へ組織変更を行い、同時に全国共済農業協同組合連合会が筆頭株主となる