社会とともに歩む~共栄火災の社会貢献活動~

世界の子どもたちを支援する活動

世界には、安全に管理された飲み水を使用できない人々が約22億人いるとされており、不衛生な水を口にすることで下痢や感染症を引き起こし、幼い子どもたちのかけがえのない命が奪われている現実があります。
当社はこのような現状を受けて、一人でも多くの子どもたちに安全で、きれいな水を届けたいとの思いから、社会貢献活動の一環として、「Kyoei Safe Water For Children プロジェクト」を2015年10月より開始しました。

ともに生きるための活動

それは1992年の創業50周年における女性社員の制服改定からはじまりました。私たちのユニフォーム7,000着を西アフリカの難民キャンプに贈ったのです。数か月後、輸送援助を依頼したNGOのグループから、現地の様子を伝える写真や記録が送られてきました。それは、多くの社員の心を動かし、今まであまりそのようなことに関心を示さなかった社員も、自分たちにできることを探し始めました。
私たちの活動の特徴は、社員の自発的な思いからスタートし、そして現在まで引き継がれていることです。共栄火災は「一過性に終わらない社会貢献」を基本に、積極的に社会貢献活動に取り組んでいます。

地球の環境を考える活動

今、私たちが生きている地球の現状や社会の実像を見つめ直すこともとても重要なことだと考えています。危機的な状況にある地球環境の問題、年々失われていく自然環境に私たちはどのように向き合うべきかを真剣に考え始めました。 社員一人ひとりが無理のない方法で環境保護参加への意識を高めていくとともに、将来的な緑化事業にいかに貢献していくかを考えています。

文化を高める活動

物にも、食べることにも不自由しない日本。でも本当に豊かな生活を私たちは実現できているのか・・・。様々な文化活動に対する取組みも、私たちは本当の意味での豊かさを感じとるための大切な活動だと捉えています。コンサートや美術館への協賛、各種スポーツイベントの開催などを通して、潤いのある豊かな社会と生活の意義を問い続けていきたいと考えています。