よくいただくご質問・お問い合わせ
お客様からよくご質問いただく内容や、お問い合わせ先についてご案内しています。わからないことや疑問の解決にお役立てください。
よくいただくご質問
特に多いご質問
- バイク用の保険はありますか?
- 人身傷害保険と搭乗者傷害保険の違いは何ですか?
- 他人の車を運転中に起こした事故も自分の保険で補償されますか?
- 保険証券を紛失してしまいました。再発行を依頼するにはどうすれば良いですか?
- 振替口座にはいつまでに保険料を準備しておけばよいですか?
- 保険料控除証明書について教えてください。
- 保険料控除証明書が見あたりません。再発行はできますか?
- 車を廃車(返納)したので自賠責保険の解約をしたいのですが、手続きはどのようにしたらよいですか?
- 車を譲り受けました。自賠責保険の名義を変更したいので手続きについて教えてください。
- セルフプレーのホールインワンで保険金を請求するにはどのような証明が必要ですか?
- 自動車保険の等級制度について教えてください。
- バイク用の保険はありますか?
- 共栄火災の自動車保険には、個人賠償責任特約をつけることはできますか?
- 自転車を運転中に転倒し、ケガをしてしまったとき、自動車保険で補償されますか?
- 一般の車両保険と「車対車+限定A」の車両保険はどう違うのですか?
- 人身傷害保険と搭乗者傷害保険の違いは何ですか?
- 他人の車を運転中に起こした事故も自分の保険で補償されますか?
- ファミリーバイク特約とはどんな特約ですか?
- 今まで乗っていた自動車を下取りに出して、新車を購入しました。自動車保険はどのような手続きをすればよいですか?
- 車を廃車した場合、自動車保険の手続きはどうすればいいですか?
- 自賠責保険と自動車保険(任意保険)は、いずれも同じ保険会社で加入しなければなりませんか?
- 車を所有している場合、必ず自賠責保険に加入しなければなりませんか?
- 自賠責保険と自動車保険の違いは何ですか?
- 自賠責保険に加入したいのですが、手続きはどのようにしたらよいですか?
- 車を廃車(返納)したので自賠責保険の解約をしたいのですが、手続きはどのようにしたらよいですか?
- 車を廃車(返納)して、新しく買い替えました。自賠責保険の手続きについて教えてください。
- 車を譲り受けました。自賠責保険の名義を変更したいので手続きについて教えてください。
- 引っ越しました。自賠責保険の変更手続きについて教えてください。
- 自賠責保険の証明書を失くしてしまいました。再発行して欲しいのですが、手続きはどのようにしたらよいですか?
- 自賠責保険の保険標章(ステッカー)を失くしてしまいました。再発行して欲しいのですが、手続きはどのようにしたらよいですか?
- 建物の保険に加入したら、門や塀、物置や車庫は対象となりますか?
- 賃貸住宅向けの火災保険にはどのような商品がありますか?
- 評価済保険とはどのようなものですか?
- 台風で建物の屋根が破損してしまいました。また、壊れた屋根から吹き込んだ雨により建物内の壁紙が濡れてはがれ、テレビが濡れて壊れてしまいました。「安心あっとホーム(個人用火災総合保険)」でこの「屋根」、「壁紙」、「テレビ」の損害は補償されますか?
- マンションでの水濡(ぬ)れ損害も火災保険で補償されますか?
- 「不測かつ突発的な事故」とは、具体的にどのような事故ですか?
- 台風で屋根にあるテレビアンテナが壊れた場合の補償はどれに該当しますか?
- 台風で自宅の瓦が飛ばされ、隣家の車に損害を与えた場合、「安心あっとホーム(個人用火災総合保険)」の個人賠償責任特約で補償されますか?
- 水災とはどういう損害ですか?
- 近くに川や山がないので洪水や土砂崩れの心配はありませんが、水災の補償をどうするか迷っています。洪水や土砂崩れ以外に水災の事故例はありますか?
- 病気で入院した場合に保険金は支払われますか?
- 家族傷害保険の補償の対象となる人(被保険者)の範囲を教えてください。
- 普通傷害保険に賠償責任補償特約を付けています。補償の対象となる家族の範囲を教えてください。
- 家族傷害保険を契約した後に子供が産まれました。通知が必要でしょうか?
- 仕事中のケガは補償の対象になりますか?
- ケガをして長期間にわたり入院しました。退院後、個人で加入していた傷害保険を契約していたので保険金を請求しましたが、この保険金は課税の対象になるのでしょうか?
- 保険金請求に診断書は必要ですか?
- 傷害保険の部位・症状別保険金はどのような補償ですか?
- 自転車に乗っていてケガをした場合、それを補償する保険はありますか?
- 自転車事故は傷害保険の賠償責任補償特約の補償の対象になりますか?
- 積立タイプの保険の取扱いはありますか?
- 積立型保険の契約者である夫が亡くなりました。契約はどうなりますか?
- 契約者貸付とはどのような制度ですか?
- 旅行中に、ケガをしたり病気になった場合、どこに連絡をしたらいいですか?日本語で対応してくれますか?
- 夕食をとったレストランにカバンを置き忘れてしまった場合、携行品損害保険金は支払われますか?
- 友人から借りたカメラを落として壊してしまった場合、携行品損害の補償の対象となりますか?
- セルフプレーのホールインワンで保険金を請求するにはどのような証明が必要ですか?
- 借りたゴルフクラブを破損した場合は、ゴルフ用品損害で補償されますか?
- ゴルフ場でポールに自分が所有するゴルフクラブを誤ってぶつけてゴルフクラブを曲げてしまった場合は、ゴルフ用品損害で補償されますか?
- スポーツ安全保険とはどのような保険ですか?
- 保険証券を紛失してしまいました。再発行を依頼するにはどうすれば良いですか?
- 引越しをしました。住所変更の手続きは必要ですか?
- 振替口座にはいつまでに保険料を準備しておけばよいですか?
- 預金残高不足で口座振替日に振替ができなかった場合はどうなりますか?
- 保険料控除証明書について教えてください。
- 保険料控除証明書が見あたりません。再発行はできますか?
- 今年、火災保険と地震保険に加入したのですが、保険料控除証明書が届きません。
- 地震保険を5年間、一括払で契約しました。
保険料控除証明書に記載の金額が支払った保険料の1/5の金額ですが、このままの金額で申告すればよいですか? - 保険料控除証明書はいつ頃届きますか?ハガキで届くのですか?
- 電子的控除証明書の取得の流れを教えてください。
キーワードで探す
カテゴリから絞り込む
- 全てのカテゴリ
- 自動車保険
- しくみ
- 商品について
- 運転者限定
- 補償内容
- ファミリーバイク特約
- 保険料・割引
- 変更・手続き
- 事故対応
- 自賠責保険
- 火災保険
- 商品について
- 保険金額
- 補償内容
- 自然災害
- 特約
- その他
- 地震保険
- 傷害保険
- その他の保険
- 積立保険
- 海外旅行保険
- レジャーに関する保険
- 自然災害
- 地震に関するご質問
- 大雨・台風等に関するご質問
- 大雪等に関するご質問
- 各種手続き
- 一般的なご質問
- 保険料控除
- 保険料控除証明書の電子化
お問い合わせ・ご相談窓口
ご契約に関するお問い合わせ、営業店へのお問い合わせなど
保険証券がお手元にある場合は、保険証券に連絡先が記載されています。
保険金のお支払いに関するお問い合わせ
商品・サービスに関する一般的なお問い合わせ
カスタマーセンターへお問い合わせ
- ※電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
- ※ご契約内容に関するお問い合わせは、ご契約者様ご本人からお願いします。
- ※お電話いただきました内容は、サービス向上のため録音させていただいております。予めご了承ください。
当社へのご意見、ご要望について
当社へのご意見、ご要望については当ホームページでも承っております。
耳や言葉の不自由なお客様は下記インターネットによる受付をご利用ください。
フォームでお問い合わせ
お問い合わせの内容によっては、ご回答まで数日かかる場合があります。また、ご回答の日時指定はお受けいたしかねます。
- ※保険のご加入については、代理店にご連絡・ご相談願います。
- ※事故・保険金のご請求に関するお問合せは、担当の損害サービス部署へご連絡・ご相談願います。
中立・公正な立場で問題を解決する紛争解決機関
手続実施基本契約を締結している指定紛争解決機関
当社は、保険業法に基づく金融庁長官の指定を受けた指定紛争解決機関である一般社団法人日本損害保険協会と手続実施基本契約を締結しています。
同協会では、損害保険に関する一般的な相談のほか、損害保険会社の業務に関連する苦情や紛争に対応する窓口として、「そんぽADRセンター」(損害保険相談・紛争解決サポートセンター)を設けています。受け付けた苦情については、損害保険会社に通知して対応を求めることで当事者同士の交渉による解決を促すとともに、当事者間で問題の解決が図れない場合には、専門の知識や経験を有する弁護士などが公正・中立な立場から和解案を提示し、紛争解決に導きます。
当社との間で問題を解決できない場合には、「そんぽADRセンター」に解決の申し立てを行うことができます。
詳しくは、一般社団法人日本損害保険協会のホームページをご参照ください。(https://www.sonpo.or.jp/)
一般社団法人日本損害保険協会 そんぽADRセンターの連絡先は以下のとおりです。
ナビダイヤル(全国共通・通話料有料)
0570-022808
(受付時間:平日の午前9時15分~午後5時)
※電話リレーサービス、IP電話からは、各地区の直通電話へおかけください。
詳しくは、同協会のホームページ(https://www.sonpo.or.jp/about/efforts/adr/location/index.html)をご参照ください。
そんぽADRセンター以外の損害保険業界関連の紛争解決機関
「一般財団法人自賠責保険・共済紛争処理機構」
自賠責保険(自賠責共済)の保険金(共済金)の支払をめぐる紛争の、公正かつ適確な解決を通して、被害者の保護を図るために設立され、国から指定を受けた紛争処理機関として、一般財団法人自賠責保険・共済紛争処理機構があります。同機構では、自動車事故に係る専門的な知識を有する弁護士、医師、学識経験者等で構成する紛争処理委員が、自賠責保険(自賠責共済)の支払内容について審査し、公正な調停を行います。同機構が取扱うのは、あくまで自賠責保険(自賠責共済)の保険金(共済金)の支払をめぐる紛争に限られますので、ご注意ください。
詳しくは、同機構のホームページ
(http://www.jibai-adr.or.jp/)をご参照ください。
「公益財団法人交通事故紛争処理センター」
自動車保険の対人・対物賠償保険に係る損害賠償に関する紛争を解決するために、相談、和解のあっせんおよび審査を行う機関として、公益財団法人交通事故紛争処理センターがあります。全国11か所において、専門の弁護士が公正・中立な立場で相談・和解のあっせんを行うほか、あっせん案に同意できない場合は、法律学者、裁判官経験者および弁護士で構成される審査会に審査を申し立てることもできます。
詳しくは、同センターのホームページ( https://www.jcstad.or.jp/)をご参照ください。