クリスマスが終わると、大晦日やお正月を迎える雰囲気が一気に高まっていきます。久々に実家にゆっくり帰省して、冬休みを過ごそうと計画している方も多いでしょう。家族や友人と一緒に食べたり、飲んだりすることがいっそう楽しくなる時期でもあります。そこで今回は、年末ならではの食のテーマとして「年越しそば」を取り上げてみました。
◆なぜ、大晦日にそばを食べる習慣ができたのか。
「年越しそば」は、大晦日に食べるそばのこと。令和の時代でも、歳末の風物詩として欠かせない食べ物となっています。江戸時代から庶民へと広まっていきましたが、そのルーツには様々な説があります。
一つ目のお話は、鎌倉時代にさかのぼります。博多のあるお寺では、年の瀬を越せそうにない町人たちに「世直しそば」として、そば餅を振る舞ったことがありました。すると次の年から町人たちに運が向いてきたため、大晦日に「運そば」を食べる習慣ができたといいます。この「運そば」が「年越しそば」になったというのが諸説のうちの一つです。
二つ目のお話は、室町時代のことです。当時、関東地方が誇る長寿として知られたある長老が、毎年の大晦日に無事息災を祝い、そばを題材にした歌を詠んでいました。そして家人と共に「そばがき」を食べたといいます。この「そばがき」を「年越しそば」のルーツとするのが二つ目の説です。
その他にもいくつかの説がありますが、「運」や「長寿」、「健康」を願いながら、そばを食べたことが、転じて「年越しそば」となった点が共通しています。そこには古の人々の生きることへの切なる思いを伺い知ることができます。
◆平成スタートの年、社会現象になった「一杯のかけそば」
時は変わり、平成元年(1989年)のこと。バブル経済で日本全体がもっとも景気の良かった時代に、「一杯のかけそば」という童話が社会現象になるほど話題を呼びました。
そのお話は、このような内容です。
昭和47年(1972年)の大晦日の晩、北海道・札幌にあるそば屋「北海亭」に母親と息子二人が現れました。閉店間際の店内に入ると母親が「かけそばを一杯いただきたい」と言いました。親子三人で一杯のそばを注文することを不憫に思ったお店の主人は、1.5人前のそばを茹でてあげました。親子三人は出されたこのかけそばを大変おいしそうに分け合って食べました。そして、次の大晦日も一杯、その次の年の大晦日は二杯、この親子はかけそばを食べに来ました。実はこの親子は事故で父親を亡くし、日々の生活に苦労を重ねていたのですが、年に一回、大晦日に「北海亭」でかけそばを食べることが唯一の贅沢だったのです。「北海亭」の主人と妻の女将はいつの頃からか、毎年大晦日になるとかけそばを注文するこの親子が来ることを楽しみにしていました。しかし、ある年から親子が来なくなってしまったのです。それでも主人と女将は、この親子を毎年大晦日になると待ち続けました。待ち続けて十数年が経ったある日、母親とすっかり大きくなった息子二人が再び「北海亭」に現れたのです。二人の息子たちは就職して立派な大人となり、親子三人でかけそばを三杯頼みました。
年末ムードが最も盛り上がる大晦日を舞台にした、少し切ない気持ちになるお話でした。このような人情味あふれるお話が、バブルで浮足立っていた日本で社会的なブームになっていたとは興味深いことです。
ルーツにまつわる話から、社会現象となり映画にもなった童話まで、「年越しそば」にまつわるお話を取り上げてみました。ぜひご家庭で「年越しそば」を食べる際に、今回のお話を話題にしてみてはいかがでしょうか。大晦日の団らんのひとときが、さらにおいしく、楽しく広がるはずです。
|