もうすぐ4月です。就職や職場での移動、新入学などで新しい生活をはじめるという方も多いでしょう。そして新生活に合わせて、「家電を買い替えよう」と考えている方もいらっしゃるはずです。今回はこの「家電」についての豆知識をご紹介していきます。
◆「白物家電」と「黒物家電」、その違いとは?
家電にも色々な種類がありますが、「白物(しろもの)家電」という言葉を聞いたことはありませんか?この「白物家電」とは、冷蔵庫、炊飯器、洗濯機、掃除機、エアコンといった家事家電や生活家電を指します。こうした家電製品は、白色の製品が多かったため、「白物家電」と呼ばれるようになりました。またその一方で「黒物(くろもの)家電」という言葉もあるのです。その違いですが、「白物家電」が生活に必要となる家電製品であるのに対して、「黒物家電」は無くても日常生活には困らないものの、あれば生活に豊かさや潤いが感じられる家電製品を指します。具体的な家電製品でいうと、テレビ、オーディオ、カメラなどになります。これらは色が黒い製品が多かったゆえに、「黒物家電」と呼ばれるようになりました。
◆大手家電量販店と町の電気屋さん、選ぶならどちら?
現在の日本では、家電を購入するのなら大手家電量販店で様々な製品を見比べながら、より安価で購入することが主流となっています。大手家電量販店は、価格だけでなくポイントサービスなどで差別化して顧客の購入促進を図ります。大手家電量販店の値引きやポイントサービスは魅力的ですが、その一方で個人経営などの町の電気屋さんも根強く人気があることも事実でしょう。価格の面では大手家電量販店にはかないませんが、町の電気屋さんは地域密着型のサービスなどで顧客を増やしているようです。顧客に「提案」「販売」をするのは大手家電量販店と同じですが、町の電気屋さは、その先の「配送」「取付け」「メンテナンス」までしっかり対応してくれる利点があります。1人〜少人数体制のお店が多いため地域住人にも愛されやすく、特にシニア層の顧客が多いことが町の電気屋さんの特徴といえるでしょう。例えば、電球一個でも町の電気屋さんにお願いすれば、高い場所でも取り換えてくれるなど、年配の方々にとっては大きなメリットがあるのです。
家電の豆知識を紹介していきました。この機会に自分の家や部屋の家電について、改めて見直してみてはいかがでしょうか?
|