秋にしか食べられないのは、やはりあの食材!
ひと言に「きのこ」と言っても、その種類は本当にさまざまです。「しいたけ」「まいたけ」「しめじ」「エリンギ」「えのきたけ」「きくらげ」「なめこ」「マッシュルーム」「松茸」など、これらはすべてきのこ類ですが、皆さん一度は食べたことがある食材でしょう。その美味しさはもちろんですが、最近特に注目されているのが「きのこ」の栄養素についてです。
「きのこ」には免疫力を高める効果が期待できるビタミンDをはじめ、生活習慣病予防にも効果的な食物繊維が大変豊富に含まれています。さらに、きのこ類の多くは100gあたり10~20㎉と低カロリーのため、ダイエット中の方にもおすすめの食材です。
栄養面に優れた「きのこ」は、人工でも栽培されているため1年を通じて食べられますが、天然ものの旬は9月~11月頃が多いと聞きます。やはり天然ものとなると、美味しさがひと味もふた味も違うため、秋になると皆さんこぞってきのこ料理を楽しんでいるようです。ちなみに「松茸」だけは人工栽培が難しいため、秋にしか食することができない味覚と言えます。